数珠とは、お葬式、法事などの時に使いますが・・・
いざ使おうと思った時に、私は焦ってしまう事があります。
焦るって・・何?
数珠に付いている房がバラバラになってしまい、直そうにも直らない!
どうしたら良いのか・・今までは、ゴムでまとめたりしてたけど、ゴムの跡が・・・
あ! 閃いた! これが付いているだけで、焦る必要無し!
これを知り合いに見せたら、欲しいなあ~って言われました。
家族の分を作っても、直ぐに出来ちゃいます。
さあ簡単に作っちゃいましょう!
用意する物
布は御数珠を入れる物だから、表布、裏布、色が派手になりません様に。
表布、裏布 縫い代分は含んでいます。
- 表布 40.5×16
- 裏布 20.5×16
- 房をまとめる布(表布か裏布と同じ布) 16×10
- 平たい5㎜前後幅の紐(靴紐のような紐) 15cm
- 薄手の片面接着芯 表布用 39.5×16 裏布用 19.5×16
- アイロン
- ホック
- マジックテープ
作り方
表布、裏布に接着芯を貼る。
その時、表布の端 裏布の端 1cm空ける。1cmぶん折ってミシンで縫う。
表布の芯側に線を引いて、 山折、谷折します。
サイズは次の写真を見て下さい。
表布、裏布を2枚中表に合わせ(ミシンの掛けていない方を合わせます) 、
マチ針で止めます。
蓋の部分を芯地に書きます。
サイズは次の写真を見て下さい。
下の部分は縫わずに、両横、蓋の部分を縫います。
縫う前に紐を付け、一緒に挟んで縫って下さい。
裏返す時に、蓋の部分の余計な角の布はハサミで切って下さい。
ここから裏返します。
房を入れる布を中表に合わせて縫い、裏返します。
袋の方は、1回裏返したら紐が出て来るので、房を入れる布を縫い付けます。
最後に、この部分を裏返して下さい。
後は、ホックを付けて、房を入れる布にマジックテープを付けます。
やった~!完成です。
まとめ
いかがでしたか・・?
上手く出来ましたか・・?
何度か作ると、な~んだ こんなに簡単に出来るんだと思うように、
必ずなりますから、何度か挑戦してみて下さい。
私も自分で作っておいて、こう言っては何ですが・・・ハマリました!
今7個目を作り、皆さんにお見せした所です。
是非 作ってみてね~!