お正月残り物食品の片付け方

 あけまして

 おめでとうございますm(_ _)m

今年は頑張って…書こうと…思います。

ヨロシクお願いします。

 

 さて…お正月に食べようと思って買った食品、冷蔵庫や、冷凍庫にありますか〜?

我が家も…コロナで出掛けまいと、沢山買込みましたが…余った!

特に刺身❣️凍らせると水が出て、生臭くなるよね〜困った⁉︎σ(^_^;)

次に、生卵❣️思った程食べなかった!

スルメイカ❣️これは…大丈夫かな?

最後に、硬くなった餅❣️これどうする?

って…我が家の食べ方を教えます。

多分  皆んなも知ってるかも知れないけど、知ってたら…(^人^)ね!

 

 

 

①   刺身(マグロ)

  凍ってる場合は、解凍して下さい。

  まな板の上で、叩く叩く叩く❗️

       ミンチ状に叩く事!

  ボールに移して…味を付けます。

  ワサビ醤油を作り、刺身に味が付 

  いた事を確認する。

  その中に、胡麻(風味付)、

  卵の卵黄(一個位)

  全部混ぜて…簡単ユッケ

  出来上がりです♪

       ちなみに…炒りごまや、昆布茶

  少し入れると美味しいよ(о´∀`о)

       我が家は、筋、筋入りの安いマグロ

  買って、作ります😅その時は、叩

  きながら、筋を取ってね

  たまには、シソの葉のみじん切り

  混ぜたり、小ネギのみじん切りを、

  混ぜても美味しいです♪

       以上  刺身編でした…

       ごめんなさい🙏マグロが残った時

  でしたねσ(^_^;

 

②    生卵

  生卵って…ご飯にかけて食べますが

  醤油の代わりに、焼き肉のタレ

  かけて食べると、又違った味で、

  食べれます。

  タレは、醤油味や、ガツンとニンニ

  クタレ味など、醤油系が良いです。

  私の一押しは、エバラのタレです♪

 

  次に、簡単半熟味付け卵の作り方

  沸騰したお湯に卵を転がしながら、

  6〜7分茹でて殻を剥いて下さい。

  タッパーに、ほんだし少々

  麺つゆ(飲める位のチョット濃いめ

  )を、卵が浸かるくらい入れ、

  後は、お砂糖を少々!

       数時間で味が付きます。買うのって

  …結構高いんだよね〜!

      以上  生卵編でした…

 

③   スルメイカ

  スルメイカを細く裂きます

  根気のいる仕事かな😅

  人参を千切りにして、イカと混ぜ

  ます。後は味付け!

       ミリン日本酒同量を混ぜて、

  塩昆布も適当に入れて、混ぜます。

  後は1〜2日置いて食べましょう。

  日持ちがするから…美味しいよ!

  以上スルメイカ編でした…

 

④   お餅

  お餅は残ったら冷凍するのが一番

  ですが…子供が居たら、おやつに

  してあげて下さい。

  なるべく、薄くお餅を切って

  出来たら、天気の良い日にカラカラ

  に干して下さい。

  後は、油で揚げて塩を振って…

       美味しく食べてね!

       お菓子の、おかきの出来上がり!

       (昔、良く母親が作ってくれた事

  思い出して、懐かしくなった)

  以上お餅編でした…

 

以上ですが…知ってる人ばかりだったら、すみませんm(_ _)m

 

後…どうでも良いけど、

インスタントラーメンに、スープを入れる時に、粉状ガーリックと、お砂糖少々を入れて食べると…美味しい…と…

私は思うのですが😅…砂糖は娘には評判が良いです。😍

ちなみにラーメンは、醤油系(出前一丁チャルメラ)が良いです。

 

又、皆んなの簡単料理?教えてね(^_-)

 

  

100均手拭いで超簡単レジ袋作るよ!

  以前も作りましたが、今回は、手拭いだから端の処理無し、ミシンでも、手縫でも出来るよ!

入れる口の周り縫いが…私は苦手ですが、手縫いの方が上手く縫えると思います。(^^;;

出来上がるまで…多分どんな人でも、30分はかからないかと(^^)本当に簡単!

横に居て教えたい(^^;;

f:id:hiromi0128:20200817143705j:image

では、ソロソロ用意する物

 100均 布 87センチ✖️35センチ  (大体これ位ので…)

 裁縫道具…ミシン…

 

さあ 作り始めよう

まずは、布を中表に半分に折ります。

輪の方が底になります。

入れ口になる部分に印を付けます。

f:id:hiromi0128:20200817135946j:image  この手拭いのサイズなら、これ位で良いと思います。(この布の切れ端を大事にして、何度でも使ってね)

入れ口の周りを三つ折りにして縫います。

カーブの部分は、少し引っ張って縫います。

f:id:hiromi0128:20200817140605j:image シワが寄ったりしても、出来上がりは、あまり目立ちませんから、大丈夫だよ!

中表にしたまま、持ち手部分の右と左を縫います。

f:id:hiromi0128:20200817141000j:image 洋服の肩の部分を縫う感じです(^^)

次に…中表にしたまま、袋の脇部分を縫います。

今縫った端から、15センチの所に印を付けます。

印を付けた位置から、底の部分までを、一気に縫います。f:id:hiromi0128:20200817141636j:image (もう直ぐ完成間近!(◎_◎;)

縫い終わったら、レジ袋特有の底の部分を縫います。

中表にしたまま、両端を写真の様に折ります。

f:id:hiromi0128:20200817142130j:image おった部分をまち針で止めて、底を3ミリから5ミリ位、端から端まで縫います。手拭いが輪になっていても、横の折った部分と一緒に縫います。底が丈夫になります。

裏返して、表を出します。

見た限りでは、もう完成ですね(^^)

でも…最後に、持ち手の部分が広がってしまうと、持ちにくいので、持ち手の部分を半分に折って、縫います。これで、持ちやすくなりました。

f:id:hiromi0128:20200817143042j:imageわかるよね?袋を畳んでみると、持ち手が自然と折れてしまうから、そこを縫うだけです。

f:id:hiromi0128:20200817143253j:image 出来ましたか?簡単だったよね?

わからない所があったら、又聞いてね!

今回も20個以上作りましたが、あげたかたは、大変重宝しているそうです(^◇^;)

じゃあ  頑張って作ってみてね(^^)

f:id:hiromi0128:20200817143604j:image

 

 

 

 

腸腰筋とは?腸腰筋で歩けなくなる痛さ!

ある日突然足の付根が痛くなった。

右足の外側の付根!(◎_◎;)

歩くと、骨が外れた様に…と言うか、骨が当たる様に…と言うか、よく分からない痛さで、足を付いて歩けません。

何故?

痛みが続く時は一日中だったり、2、3時間で治る時もある。湿布を張りまくり、鎮痛剤を飲んで休んでいると治る!(^^;;

又、今日も朝から痛くて…寝てます。

 

腸腰筋とは?

腰椎と大腿骨を結ぶ筋肉群の事です。腸骨筋と大腰筋が関係していて、内臓と脊椎の間にあり、深部腹筋群とも総称され見えない筋肉の一つになります。主に股関節を屈曲させる働きをします。腹腔の後ろにあり、脊柱を前屈させる筋でもある。運動に非常に重要な働きをしている。これは腸腰筋が背骨から大腿骨にかけて、引っ張るような感じで、多くの筋肉の中でも唯一重力から身体を守る、という役割をも果たしています。

 

病院での診察結果

痛くて…我慢の限界!

娘に、『骨に異常があったら大変な事になる』と脅され、〇〇市民病院で検査

レントゲンでは、骨に異常が無いとの事で…

心配は無いと言われたけど、どうしてこの様な痛さがあるのか?  知りたい 知りたい 絶対知りたい!(-。-;

先生は、「CTと、MRIで検査すると、原因は分かるかと思うけど、どうしますか?」…と言われ…当たり前だろう💢知りたいに決まっているだろうと…思ったけど、口にはしなかった😅

結果…画像を見ると、腸腰筋の場所に炎症を起こしていて、その部分が白く写ってました。それが原因で付根が痛くなる…と言われた!

炎症は、どうして起こるのか?よく分からないが、

『痛い時は鎮痛剤を飲んで、休んでいて下さい。』

と言われました!

 

その後

ちょくちょく痛くなりましたが、なりそうになる時は、早めに寝てます。で…今日も痛くなり寝てます(^^;;

ある医者が言うには、子宮筋腫の手術をした人がなりやすいよ!』と言われました。

あ!私…36歳で子宮筋腫の手術していました。😞

子宮がない場所に内臓が治る為、腸腰筋に触る様です。(よ〜く聞いてなかったけど、そんな様な事言ってた様な…)

 

腸腰筋を鍛えるには

足を曲げて外側に開き、太ももの筋を摘んだりしますが、これが痛いんだって( ;  ; )整骨院の先生がやると、先生が飛んでく位蹴飛ばして…先生(^人^)

色んな鍛え方がありますが、医者に聞いてやった方が良いと思います。

 

本当これって…なる人しか分からないよね!(◎_◎;)

足が痛くて地面に付けなかったり、椅子から立つ時に、チョット腰をひねるだけで痛みが走る!

もう〜嫌になるけど…上手く付き合うしか無いですね!

皆さんも…気を付けて、無理をしません様に❣️

 

良い病院見つけた!胃カメラを受けるには…相当な度胸がいる人も…

胃カメラ

私は…やりたくない!…と思っていました。

今から20年位前に、初めて胃カメラを体験しました。

皆んなに聞くと…『大したことない』とか、『直ぐに終わるから大丈夫』とか…

当時は、麻酔なんて考えた事もなく、皆んなを信じて  生まれて初めての胃カメラを…受けた❣️

 

胃カメラ何故受けたのか…

その頃、何ヶ月も胃の痛みが治らずに、鎮痛剤を飲んで胃痛を治してた。余りにも胃痛が続く事が度々起こる用になり、心配で医者に行く事になった!

案の定、直ぐに胃カメラの検査になった!(◎_◎;)

検査前、口の喉の奥に薬を含んで待っていた。

喉の奥に溜めてる事は難しかったけど…喉の麻酔ですと言われ、がまんかまん!

いざ胃カメラを入れたら…『もう〜ダメ〜』って、

言いたかったけど、言えなかった!鼻水は出るし、涙は出るし、看護師さんが『チョット他の人より長く入れてたから、大変だったねー』と言ってた事を今も覚えてる。

結局、先生が言うに…『胃に絶対何か出来てる!と思ったら、何も出来てなくて…それで、十二指腸までカメラを入れて調べました』って…

だから、死ぬほど胃カメラが嫌になったわけで…

検査結果は…『十二指腸潰瘍があり、治りかけてます。』って言われました。

大体の人は、痛くて我慢ができなくなった状態で、病院に来るから、その頃には、胃潰瘍や十二指腸潰瘍が治りがけ、と言う状態だそうです。

その後は…あ!っと言う間に痛い事は無くなった!

今から4、5年前

1ヶ月近く身体が痛い。

朝起きるにも起きれずに、横向きになって起きる!

背中が痛い!身体が怠い!何時もと違う…かな??

毎月行ってる病院行って、先生に相談した。

先生は、『一応検査をした方が良いから』と言って、〇〇市民病院に電話して紹介状を書いてくれた。(又胃カメラもある様で…)

今回は麻酔で…お願いをしました(^^;;

麻酔の場合、『必ず付添を』と言われ、娘に付いて行ってもらった。

麻酔でやるには、まず以前の様に口に薬を含んで…

その後、点滴をして横になり、点滴に麻酔の薬を入れました。『ピリピリ来るのは薬が入ってます』と言われ…まだ正気だったけど、口に管を入れられて、最初は え〜!(◎_◎;) ゲッゲッ! ってやってたけど、気が付いたら、ベッドで寝てました。

だけど、あ〜やはり麻酔は最高!

結果は…

CTもMRIも、胃カメラも異常なしで、安心!(^^)

でも、食道から胃の間に出来物あり!(◎_◎;)

検査に出したが、悪性ではありませんでした。

『食道粘膜下腫瘍』と言う物です。

『2、3年に一度は胃カメラを…』と言われって、

又2年目に麻酔で胃カメラしました。もちろん、娘にの付き添いで検査!異常なし!(^^)又ゲッゲッ❣️

新しい病院との出会い

あれから又2年経ちました!

我が家から、1時間半位の所に、胃カメラを麻酔(そこは、麻酔では無く、睡眠薬みたい…)でやる所があり、胃カメラでは有名みたいで…

以前、旦那もやって、娘も最近やって…『絶対知らないうちに終わるから』と、2人に言われたけど…

半信半疑で…いつもの病院で紹介状書いて貰い、

とうとう行って来ました。

検査手順

水薬(胃粘液を溶解除去する薬)を飲んで胃の中をきれいにします。

検査台に上り、腕に鎮静薬(眠り薬)を注射します。

内視鏡で、食道〜胃〜十二指腸を見て貰います。

その後、気づいたらリクライニングソファーで寝てました。注射した後から、全く覚えていません😅

目が覚めても、スッキリしていて…付添いりません

検査結果

食道粘膜下腫瘍は、以前と全く変わらず。

良かった〜(^^)

胃と十二指腸にも、潰瘍は無し!

先生からは、『毎年 1年に1回必ず胃カメラを受ける様に』と言われました。

私は、慢性胃炎の為、ピロリ菌がいなくても、ガンになりやすいから、1年に1度必ず…と…!(◎_◎;)

了解!

こんなに楽な胃カメラなら、毎日やっても良いよね!

先生には、来年の今頃又来るので、お願いしますと、頼んで来ました(^○^)

是非、私の近くに住んで居る、胃カメラが苦手な人、

この病院行ってやってみてね\(^o^)/

 

 

 

簡単レジ袋コンビニ弁当が入るサイズの作るよ!

令和2年7月1日から、コンビニのレジ袋が有料になりますが…皆さん用意はできましたか?

毎回レジ袋を買っても、大した値段じゃ無いから〜と言ってる…あ•な•た…チリも積もれば何とやら😅

私も、簡単な小さいレジ袋を何枚か作りましたが…

コンビニ用となると、やはり…弁当が真っ直ぐに入る、底が広い奴を作らないと…底の狭いのムカつく💢弁当が無残な姿に…

そこで今回は、底の広いコンビニ弁当が入るサイズの袋  作ろうと思いました。

何枚か作って、コンビニ利用する旦那や、息子に持たせるつもりです(o^^o)忘れずに持たせないと…

用意する物

布 1m×50cm

ハサミ

ペン

針と糸 (ミシン)

型紙

f:id:hiromi0128:20200614130056j:image布を裏と表2枚取るか、底を輪にして型紙を当てて下さい(^^)縫代はぐるっと1cmから1.5cm

f:id:hiromi0128:20200614130240j:imageまず始めに、上の2箇所持ち手部分を縫いますが…頑丈に裂けない様縫ってください。

次に、縁の部分をぐるっと一周、端が出ないように折って縫います。端ミシンでも良いですが、持ち手の部分を綺麗に仕上げるには、三つ折りで縫うと綺麗です。

f:id:hiromi0128:20200614131800j:imagef:id:hiromi0128:20200614131833j:image

開け口になる部分も、三つ折りで縫いますが…

カーブが上手に出来ない場合は、バイヤステープに任せましょうσ(^_^;)

 f:id:hiromi0128:20200614132237j:image

中表にして両端を、型紙で縫止めとしてある所まで縫います。底を輪にしてない方は、底も縫います。

f:id:hiromi0128:20200614132246j:image最後に、底のマチになる部分を折って、シッカリと縫います。

この時…底の、12.5cmのサイズを広げる事により、底の部分のマチが広くなります(^^)

裏返して…出来上がりです(o^^o)

f:id:hiromi0128:20200614133053j:imagef:id:hiromi0128:20200614133059j:image

簡単に出来るから、色んなサイズを作って見てくださいね  ^_−☆

これからも、色んな物を作って行きたいと思います。

皆さん いつも教え方がイマイチでm(__)m

又ね〜!

 

アルツハイマー型認知症になった独居老人の家族

その兆候はある日突然にやって来ました

90歳になった独り暮らしの母がいます。

1日おき位に電話をしてましたが…耳が遠く(-。-;

ちんぷんかんぷん!聞いてる事と違う答え( ;  ; )

体は元気で、歩く事や、二階に上がって布団を干したり、洗濯をしたり…

食事は、物忘れが多くなって来て、火を使う事が危なくなった為、私が1週間に一度位の割合で、温めてチンして食べられる物や、簡単な物を買って行ってました。レンジは使えます。

長女の私の家は、実家から1時間チョットの場所にあります。近ければ良いけど、直ぐに行ける距離ではありません。

何かあった時にお願い出来る…方!

親戚も有りますが、なんと言っても隣近所(^^)

今回は、本当に隣の○○さんありがとうm(__)m

 

最初の兆候

去年の10月なかば、夜電話したらいつもと違う(-。-;

テレビの音量は、大…電話途中で、電話を放置…

これはただ事じゃ無いと、隣に電話して見に行ってもらいました。

そしたら、横になって寝てたみたいですが、テレビはつけっぱなし、電話機は、逆さにさしてあったそうで…隣のオバさんが言うには、来た方が良いと…

どうも、7年前に亡くなった父が家に居るって…

ガキどもがうるさく、いっぱい来てるって!

幻覚症状が出ていました。急いで実家に向かいました。

母は、横にはなってましたが、様子が変でした。

目つきが…怖いと言うか、吊り上がっていると言うか、タンスを開けて何かを探してたり( ;  ; )

オバさんも夜中まで居てくれて、有り難かったです。

次の日には…昨夜の事はあまり覚えていませんでした。でも『お爺さんは7年前に亡くなったよなぁ?』と聞いて来たので、『そうだよー』と答えると…

『でも本当に、じーちゃんは居るんだ!

今も家にいる!

じーちゃん、居るだよ!』

と言ってそれだけは譲れないみたいで…

どうしたら良いか分からずに、直ぐに、一応病院で検査して貰いました。

 

病院での検査

受付を済まして、先生の検査が始まりました。

物覚えの検査 生年月日 今の季節や時期など…

色々済ませて、先生の診断は…

アルツハイマー認知症

頭のMRIや、CT撮って、それには問題ないと…

(数日後に驚く事が発覚)

この先は…介護施設を探した方が良いと言われた!

何時も通ってる診療所の先生の意見も聞きましたが、やはり…介護施設を…と言われました。

家に帰ってから…

 

ケアマネージャーさんに連絡

今まで出来てた事が少しずつ出来なきなってきてました。クスリを間違えて、飲んだり、飲まなかったり( ;  ; )

このまま施設は可愛そうで、今よりもっと何も出来なくなると…言われました。

一応、出来る事は母にして貰い、ヘルパーさんをお願いする事にしました。

 

第二の兆候

最初の兆候から、細かい事がいくつも有り…

又々夜遅くに、隣のオバさんに迷惑を掛けてしまいました。

夜、隣の家に行き…『じーちゃん帰って来たのに、ご飯も食べずにどっかに行っちゃった』と…今度は前よりも幻覚が激しかった

実家の前には、川が流れていて、裏には、踏切や国道が有り交通量も激しいです。

そんな所に行ったら危ないと…私が行くまで、あずかって貰いました。

実家に着いたら、母は落ち着きを取り戻していました。ホット胸を撫で下ろし、連れて帰りました。

これはもう駄目だと思いました。

施設が空くまでどうするかが寝れなかった!

 

ヘルパーさん登場

他人が入ると嫌だ!と言ってた母は…ヘルパーさんがお客さんの様に見えたか、昔からお客さんが来ると、直ぐにお茶を入れ、お菓子を出し…そんな頃の事を思い出したのか…嬉しかったみたいです。

一緒に、洗濯や掃除をして貰い、薬の用意など…

それの後の、お茶を飲みながらの会話…

今思えば…母は本当に、嬉しかったと思う!

ヘルパーさん  ありがとう

 

さあ明日から施設に行くと言う前日…

何時もの診療所で健康診断をして、入所の形になる為、朝から診療所に連れて行きました。

待合い室にいる時に、突然気分が悪くなり、横に倒れてしまいました。吐き気もある様で…

血圧は200を超えている状態でした。

しばらくしたら、落ち着いて来たので、

救急車を呼ぶからと言ってたのに…私のクルマで連れて行く様に、診療所で言われました!(◎_◎;)

県立の大きな病院に連れて行きました。

 

県立○○病院

病院に着いてから  もう〜大変❣️

診療所の紹介状を見せたら、アルツハイマーとしか書いてなく、何故今吐き気があるのか?も書いてなかった様で、看護師さん達も驚いていました。

MRIやCTを撮り検査 看護師に言われて見たら、

吐いた物には血が混じっていました。

原因は他にもある様で…

 

主治医の先生の話

まず最初に言われた事が…『歳も良いから、延命治療はやめた方が本人にも良いから』と…

そんなに悪いんだー( ;  ; )

MRIとCTの写真を見せて貰い説明されましたが…

『こんな状態で良く生きてました!』って言われました。

え〜!(◎_◎;)((((;゚Д゚)))))))

母の頭の中には、血栓がそこら中に出来て、小さい塊が沢山ありました。切れかかっている血管も数カ所ありました。

いつ破裂してもおかしく無い状態!(◎_◎;)

いつ切れてもおかしく無い状態!(◎_◎;)

だったそうです。

でも〜3週間前にも、アルツハイマーと診断された病院で同じ頭の検査…したと思うけど…異常無しと…

良かった〜

診療所では同じ系列の、アルツハイマーを診断した病院に、連れて行く様言われたけど…

私は、この県立の○○病院にどうしても連れて来たかった。ここに連れて来て良かった!(^^;;

多分…前の病院だったら、母は今居なかったかも(^^)

県立の病院に入院が決まり、何とか歩ける状態まで回復しました。11月2週目に入院して、年が明け、1月後半退院しました。その足で、介護施設に入所しました。

 

その後

母は元気にしています。

今まで独り暮らしで気楽でしたが…、今は沢山居る人の中で幸せそうです。会いに行っても、ボケてはいませんし、もうおかしな事も言いませんし。

『じーちゃんだいぶ前に死んだよなぁ』って…

もう色々分かっています。

今  コロナで会えません。

2月末に、兄と会いに行きましたが…直ぐその後、コロナ影響でしばらく会えないとの連絡ありました。

先週、実家の掃除や、母に夏服を持って行きました。だけど…やはりまだ会う事が出来ません。

その時、孫とひ孫の入学写真と、ひ孫の、ばーちゃんへの手紙を、預けて来ました。

喜んでくれたら良いなぁと思っています。

あのアルツハイマー認知症と診断されましたが…

本当だったのか??今はなんか分かりませんが、

もう92だからね!これからも長生きして下さい。

 

そうそう、母の最初の兆候から、入院するまでの3週間余り、私自身の家の中はめちゃくちゃでした。

3日行って1日帰って来て…そんな感じで、家族には大変迷惑を掛けて(^人^)

しまいには、保育園休ませて孫を連れて、実家に行った事もあったかなぁ…

1人で悩まずに、声を掛けれる人にお願いする事が1番だと思います。1人だと…分からなくなる!

 

さあ これから空き家に近い状態の実家の掃除…

片付け物が沢山あり、

大変だぞ〜❣️  ばーちゃんも元気ですぅ❣️

 

 

コードレス掃除機ダイソン***買って良かった!

以前から欲しかった〜!♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

ついに…ついに買っちゃいました。

その名も、DysonV7 fluffyf:id:hiromi0128:20191001100512j:image

コードレスって…チョット…直ぐに充電が無くなるんじゃないかと、心配してましたが、そんな事ありませんよ〜!

我が家は、6畳間と、14畳半のL D.、それに廊下に階段キッチンお風呂と、大活躍してます。

これだけダイソン使っても、まだまだ使えます。

やる気がある時は…二階の廊下に、13畳のお部屋まで掃除します。

何しろ、チワワが居るので毛が抜けて大変でしたが、いつの間にか、毛が気にならない。

ゴミ捨てもあっという間にポイ!袋はいらないし…面倒くさがり屋の私にピッタリです。

ゴミの中身で今まで気づかなかった事が…

この…粉みたいなゴミって何??(・・?)

もしかしたら、ダニ?何?誰か教えて〜∑(゚Д゚)

って、感じで…我が家のフローリング、畳が、久しぶりに綺麗になった気がしました(o^^o)

軽いんですよね!f:id:hiromi0128:20200609213407j:image

片手で何処にでも運べます〜!

付属品として、隙間を掃除、壁のホコリを掃除、布団まで掃除と、大変気に入って居ます。

以前は、コードが付いた旧式掃除機!

コンセントが外れて…又かよ〜みたいな…

頭に来る💢

でも、もう頭に来る事はありません。

チョット値段は高いかと…だけど、それだけの掃除をしてくれるんです…こいつは良いやつだ〜(^^)

今は値段が安く、凄いの沢山あるけど、コードレスの良いところ車に持ち込んで掃除が出来る❣️

それが一番です(^^)

車の中…孫のお菓子のこぼしたの…頭に来ますが、大丈夫ダイソンだから(o^^o)是非つかってみてね(^○^)

ちなみに…V7 V8 V10色々有りますが、あまり変わりは無いみたい!

 

f:id:hiromi0128:20200608223032j:image…って、おじさん言ってます。